GREETING

にぎやかであたたかい。

そんな大家族のような保育園がここにあります。

そんな清水保育園を、ほんの少しだけのぞきに来ませんか。

INFORMATION

お知らせ

INFORMATION

とうきょうすくわくプログラムって?



保育園や幼稚園で、子どもたちの『伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する東京都独自のプログラムです。

今年度、清水保育園も「自然~命の不思議~」をテーマとして、この “すくわく” に参加してきました。たくさんの昆虫と過ごし、保育園の中に自分たちの森を作り、その中で仲間と共に感じた発見や喜びはとても大きなものでした。これからも子どもたちの豊かな心の育ちを大切にし、活動を続けていきたいと思います。



2025/03/26

ぶどう組の3月 ②

愛情をこめて育てたカブトムシの幼虫は丸々とますます立派になりました。ところで、ご存じでしたか?昆虫には心臓がないって。その代わりに心臓と同じ機能の背脈管というものが備わっているのだそうです。小さな仲間たちがぐっすり眠る午睡の時間 ぶどう組はほんの少しお楽しみの時間となりました。大きく映し出された幼虫の背中には一筋の線。ドックンドックンと動くのがわかりました。脇にある9つの黒点は息をするところ、じゃあオスとメスの見分け方は?「しってる~!!」と子どもたちが教えてくれました。ほんのひと時の時間でしたが、これもまた思い出のひとつになればいいなぁと思います。


2025/03/26

ぶどう組の3月 ①

桜満開の季節を前に、ぶどう組の子どもたちは就学に向けて喜びを膨らませてきました。8日には無事卒園式を終え、翌週にはランチバイキングに卒園遠足とぶどう組だけの時間を大切に過ごしました。もうすぐピカピカの一年生です。


2025/03/05

カブトの幼虫 あれから

昨日から雪が舞い、寒い一日となりました。暖かさと寒さを繰り返しながら季節は春へと向かっていくのですね。
さて、土の中で過ごしていた120匹を超える幼虫たちは 丸々と大きくなり、衣装ケースはまさに狭小住宅。そこで、先週の暖かい日にお引越しをすることにしました。4歳りんご組と5歳ぶどう組は、体操でお留守でしたので、お手伝いをしてくれたのは、なんと小さな仲間たち。最後の仕上げは、もちろん体操から帰ってきたりんご組とぶどう組でしたが、その手際の良さには、ただただ、感心するばかりでした。


2025/02/22

5歳ぶどう組

18日の火曜日、交流会として沓掛小学校に行ってきました。1年生のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらってドキドキワクワク。そして、ついたところは教室です。そこには折り紙、楽器、コマ回し、タブレットのコーナーが用意され、たくさんのことを優しく教えてもらいました。中でも関心が一番高かったのはタブレット。入学してからの勉強が楽しくなりますようにと願っています。
そんなぶどう組。お給食の先生に「リクエストメニュー」をお願いしました。3月の献立になると聞いて、あれがいいかな?やっぱりこれかな?と迷いに迷って決めたメニュー。今から楽しみにしています。


2025/02/03

今日は立春ですが、暖かな春は、もう少し先になりそうですね。そして昨日は節分。豆まきを楽しんだご家庭もあったことでしょう。保育園は日曜日でお休みでしたので、一足早く 1月31日の金曜日に豆まきをしました。29日(水)には全園児で盛り上がっていた郵便ごっこで、まさかのオニから手紙が届き 大慌ての子ども達。30日(木)には調理の先生の完璧なオニランチを頂き、勇気倍増!?迎えた当日は 大泣き、フリーズ、?マーク・・・。その中で 勇敢に立ち向かう姿には拍手拍手でした。何はともあれ、オニは山に帰り、めでたしめでたしとなりました。


INTRODCUTION

清水保育園のご紹介

GUIDE

入園案内

入園をご希望・ご検討の方へ

POLICY

保育理念

わたしたちが大切にしていること

A DAY

園の1日

こどもたちの1日をご紹介

LIFE

年間行事

こどもたちが過ごす1年をご紹介

CORPORATION

運営法人のご紹介

清水保育園は、社会福祉法人東京家庭学校が運営しています。
社会福祉法人東京家庭学校では、そのほかに「上水保育園」、児童養護施設「東京家庭学校」、短期入所事業所「光ホーム」を運営しています。

社会福祉法人東京家庭学校

清水保育園

当園に関するお問い合わせやお申し込みは
お気軽にご連絡ください。

03-6454-7011

受付時間 7:30〜18:30