GREETING

にぎやかであたたかい。

そんな大家族のような保育園がここにあります。

そんな清水保育園を、ほんの少しだけのぞきに来ませんか。

INFORMATION

お知らせ

INFORMATION

とうきょうすくわくプログラムって?


子どもたちの『伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する東京都独自のプログラムです。

令和6年度、清水保育園では「自然~命の不思議~」をテーマとして「すくわく」に参加してきました。

その様子を報告書として【園の生活】のページでほんの少しだけお伝えしています。ぜひご覧ください。



2025/04/24

幼虫からさなぎへ!

2つの衣装ケースと小さな飼育ケースには120匹を超えるカブトムシの幼虫たちがいます。そして今週。1匹、2匹とさなぎになって姿を現し、その大きさにもビックリ!本来は土の中にいるはずのさなぎですので、この先どうしようかと思案中です。暖かな春の訪れと同時に令和7年度の物語はすでに始まっていたようです。


2025/04/23

4歳児りんご組 5歳児ぶどう組 
体操の時間!

今年度2回目の体操です。まずはTシャツの裾をズボンに入れるところからのスタートでした。
講師の先生いわく「前回は初めてで みんなおとなしかったのですが・・・。」
子どもたちは とても楽しそうに 生き生きと体を動かしていました。
それが一番大事です。


2025/04/04

ご入園、ご進級おめでとうございます。

4月1日の入園式から冷たい雨が続いていましたが、今日は春の陽気となり、妙正寺公園の桜も、園庭のちゅうりっぷも青空の下でとてもきれいでした。今年度、14名の仲間が加わり 新しい1年のスタートです。皆さま どうぞよろしくお願いいたします。


2025/03/26

ぶどう組の3月 ②

愛情をこめて育てたカブトムシの幼虫は丸々とますます立派になりました。ところで、ご存じでしたか?昆虫には心臓がないって。その代わりに心臓と同じ機能の背脈管というものが備わっているのだそうです。小さな仲間たちがぐっすり眠る午睡の時間 ぶどう組はほんの少しお楽しみの時間となりました。大きく映し出された幼虫の背中には一筋の線。ドックンドックンと動くのがわかりました。脇にある9つの黒点は息をするところ、じゃあオスとメスの見分け方は?「しってる~!!」と子どもたちが教えてくれました。ほんのひと時の時間でしたが、これもまた思い出のひとつになればいいなぁと思います。


2025/03/26

ぶどう組の3月 ①

桜満開の季節を前に、ぶどう組の子どもたちは就学に向けて喜びを膨らませてきました。8日には無事卒園式を終え、翌週にはランチバイキングに卒園遠足とぶどう組だけの時間を大切に過ごしました。もうすぐピカピカの一年生です。


INTRODCUTION

清水保育園のご紹介

GUIDE

入園案内

入園をご希望・ご検討の方へ

POLICY

保育理念

わたしたちが大切にしていること

A DAY

園の1日

こどもたちの1日をご紹介

LIFE

年間行事

こどもたちが過ごす1年をご紹介

CORPORATION

運営法人のご紹介

清水保育園は、社会福祉法人東京家庭学校が運営しています。
社会福祉法人東京家庭学校では、そのほかに「上水保育園」、児童養護施設「東京家庭学校」、短期入所事業所「光ホーム」を運営しています。

社会福祉法人東京家庭学校

清水保育園

当園に関するお問い合わせやお申し込みは
お気軽にご連絡ください。

03-6454-7011

受付時間 7:30〜18:30