GREETING

にぎやかであたたかい。

そんな大家族のような保育園がここにあります。

そんな清水保育園を、ほんの少しだけのぞきに来ませんか。

INFORMATION

お知らせ

INFORMATION

とうきょうすくわくプログラムって?


子どもたちの『伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する東京都独自のプログラムです。

令和6年度、清水保育園では「自然~命の不思議~」をテーマとして「すくわく」に参加してきました。

その様子を報告書として【園の生活】のページでほんの少しだけお伝えしています。ぜひご覧ください。



2025/08/12

なつまつり

8日(金)は楽しみにしていた「なつまつり」でした。お囃子の曲が流れ「ボーリング」「金魚すくい」「輪投げ」「ヨーヨー」と、どのコーナーからも「いらっしゃいませ~」と大きな呼び声が聞こえる中、4歳児りんご組・5歳児ぶどう組の姿を見よう見まねで接客をする3歳児みかん組の子どもたち。おみこしの「ワッショイ!ワッショイ!」に合わせてリズムを取り拍手をする1歳児いちご組と2歳児あんず組の子どもたち。にぎやかすぎる1時間はあっという間に過ぎてしまいました。


2025/07/24

すいかわり

梅雨が明けたその日。清水保育園は『すいか割り』の日でした。お外は暑すぎるため、エアコンの効いた室内で…というのは『夏の風物詩』から少し外れるかもしれませんが、全園児が集まり、笑顔と歓声でいっぱいの時間となりました。今度みんなが集まるのは8月8日(金)幼児クラスが準備を進めている『夏まつり』です。


2025/06/24

かたつむり

卵から育てているかたつむりに道端の大きなかたつむりが仲間入りをして数日がたちました。そんなある日の事。「見てみて!きゅうりの まんなかだけ食べてる~」と子どもたち。その何日後かには「今度は皮だけ~!!」と毎日が発見の連続です。そんな何気ない毎日の出来事から「科学の芽」が育ちますように。


2025/06/09

幼児クラスのこと

東京も梅雨入り間近ですね。清水保育園では5月の終わり頃から7月まで体に関することが続きます。まずは看護師の先生による「手あらいのおはなし」からです。蛍光ローションを塗った後に手を洗いブラックライトに当ててみると、汚れが落ちていないところが光り「あれ~ちゃんとあらったのに~」と不思議いっぱいの子どもたちでした。そして続くは耳鼻科健診に視力測定、眼科健診にプライベートゾーンのおはなし、最後は歯科健診で締めくくりです。自分の体のことを知るのはとても大切なこと。一年間を通して子どもたちの関心を高めていきたいと思っています。


2025/05/23

あっ!つのが出てる!と発見した翌日。立派なオスのカブトムシが現れました。昨年はこの場面から子どもたちの興奮が始まりましたが、今年は違うようです。それは さなぎから成虫になろうとして必死に動く様子を目の当たりにしたからです。トイレットペーパーの芯の中でゆっくりと動いて回り「こんなところにいたんだぁ」「出たい出たいって言ってる!」「かわいい、かわいい!かっこいい!」「お洋服脱いでるねぇ。」とあっという間に時間が過ぎていきました。その芯の中で姿を変えたカブトムシは痛々しい姿でしたが、子どもたちはこんな出来事からも何かを感じてくれるでしょう。そしてその後、あっという間に11匹となり、増え続けるカブトムシには子どもたちのお世話が必須です。


INTRODCUTION

清水保育園のご紹介

GUIDE

入園案内

入園をご希望・ご検討の方へ

POLICY

保育理念

わたしたちが大切にしていること

A DAY

園の1日

こどもたちの1日をご紹介

LIFE

年間行事

こどもたちが過ごす1年をご紹介

CORPORATION

運営法人のご紹介

清水保育園は、社会福祉法人東京家庭学校が運営しています。
社会福祉法人東京家庭学校では、そのほかに「上水保育園」、児童養護施設「東京家庭学校」、短期入所事業所「光ホーム」を運営しています。

社会福祉法人東京家庭学校

清水保育園

当園に関するお問い合わせやお申し込みは
お気軽にご連絡ください。

03-6454-7011

受付時間 7:30〜18:30